2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

EditorConfigでVimやIDE(Pycharm,AndroidStudio)の設定を共有化してみる。

はじめに http://editorconfig.org/ 異なるエディタやIDE間で設定を共有出来るEditorConfigというのがあるらしい。 公式サイトをみると、VimやEmacsはもちろんPyCharmやIntelliJのようなJetBrainsのIDE、Ubuntu標準のgedit、最近登場したばかりのGithubのAto…

卒論を書くための準備をする

はじめに 普段実験のレポートはLaTeXで書いてたんだけど、今のうちにもっと勉強しておかないと、卒論書くときに色々と苦労しそうなのでとりあえず準備しておく。 卒論の管理方法 学生なのでGithubのMicroアカウント(プライベートリポジトリ5個まで作成可能)…

MacにPython,Rのデータ分析環境を構築したのでメモ

はじめに 研究のためにデータ解析を勉強していかないといけないので、Macにデータ解析のための環境を構築。 前回、Homebrew、Python、virtualenvのインストール・設定しているので、その続きから。 (2014/11/13 追記) pyenv-virtualenvを導入しました pyenv…

HomeBrewでMacの環境構築 (追記@2016/1/8: 古くなってたのでbrew bundleを使うやり方に更新)

きっかけ BoxenはPuppetfileの書き方覚えないといけなかったり、一人で使うには結構面倒らしい。 以下のページを参考。 私もBoxen止めてBrewfile+brew-caskにした Macの環境構築にhomebrew-cask+Brewfile便利 Macの環境構築 確かにhomebrew-caskとかを使った…

MacPortsからHomeBrewに乗換え&Python開発環境構築

追記 (homebrewでpythonいれるのと、virtualenvwrapperやめました) ライブラリとか作ってるとtoxで複数のバージョンのPythonを動かしたりする必要があります。 HomebrewはPython2.7とPython3.5だけとかならいいのですが、3.3 ~ 3.5までインストールしたいと…